
ザ・メトロポリタンミュージック 創立四周年記念演奏会
このサイトは2018年11月1日以降は新しいURLに移行しています。
それ以降の更新はありません。
新サイトでの同一記事はこちらです。
実際に聴きに行ったのは10/14日です。
ザ・メトロポリタンミュージックとは若手の演奏家が演奏できる場を提供し、その経験から才能をより磨き、次世代の日本の音楽を背負って行ける人材を育成する目的で設立された一般財団法人です。
代表幹事はチェリストの宮田豊さん。
宮田大さんのお父さんですね。
この日は若手のピアニストとソプラノ歌手でのプレコンサートから始まり、メインはAuras trioのトリオコンサート…
プレコンサートですがプログラムは敬称略で
ソプラノ:早川愛
ピアノ:大野紘平
トスティ:薔薇
木下牧子:竹とんぼ
小林秀雄:すてきな春に
バルトーク:ルーマニア民族舞曲(ピアノ・ソロ)
ドニゼッティ:オペラ「連隊の娘」より”さようなら”
プッチーニ:オペラ「ジャンニ・スキッキ」より”私のお父さん”
早川さんは藝大声楽科の1年で、昨年の全国高校野球選手権栃木大会で大会歌の「栄冠は君に輝く」を独唱したそうで。
youtubeに動画が残っているとの紹介がありました。
という事で探してみました。
今はもう少し大人っぽくなっています。
大野さんは高校3年生…
でもとても高校生には思えませんでした。
えっ、演奏がかって…いいえ、見た目が(笑)
何かのセールスマンで家に来てもおかしくない感じ…
この日は直前までブレアリでブレックスvs千葉ジェッツを応援していて…
多分過去最低とも言えるようなゲーム内容&結果で打ちひしがれて演奏会に来ました。
プレコンサートで凄く元気を貰いましたね~
逆にテンションが上がり過ぎです(笑)
メインのAuras trioですが敬称略で
チェロ:玉川克
ヴァイオリン:佐久間聡一
ピアノ:桑生美千佳
ハイドン:ピアノ・トリオ 第39番 ト長調 Hob.XV-25
ブルッフ:ユル・ニ・ドライ 作品47(チェロとピアノ デュオ)
サラサーテ:序奏とタランテラ 作品43(ヴァイオリンとピアノ デュオ)
スーク:ピアノ三重奏のための悲歌 作品23
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第7番 変ロ長調 作品97 「大公」
Aurasトリオを聴いたのは多分2年振りだと思います。
佐久間さん抜きだと1年前に聴いていますが(笑)
桑生さんって前に聴いた時もそうですけど、自分で譜めくりをするんですよね~
凄い!
プレコンサートで上がり過ぎたテンションをハイドン、ブルッフと少しずつ戻してくれました。
サラサーテで愉快な気分になり、スークではまた少ししんみりとしたりして…
最後は鉄板の「大公」で仕上げです。(笑)
「大公」は好きなんですが、あまり聴きに行く機会が無くて約1年振りでした。
1年前は最初の方に名前も出てきていた、宮田大、長原幸太、田村響での演奏…
「大公」でまたテンションが上がりましたよ。
アンコールで普通に戻りましたが…
何という曲か良く覚えていません。
アベ・マリアを思わせるような曲でした。
ラフのパルティータ?
プレコンサートを入れると約3時間の演奏会でしたが、打ちひしがれた体?と心を癒してもらうのにはもう少し聴いていたかったかな。