1. HOME
  2. ★気の向くまま
  3. 音楽
  4. 第92回 日フィルさいたま定期演奏会
音楽

第92回 日フィルさいたま定期演奏会

音楽

このサイトは2018年11月1日以降は新しいURLに移行しています。
それ以降の更新はありません。
新サイトでの同一記事はこちらです。

実際に聴きに行ったのは11/20日です。

プログラムは敬称略で

指揮者:小林研一郎(桂冠名誉指揮者)
チェロ:宮田大
コンマス:田野倉雅秋(ゲスト)

ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
コダーイ:ガランタ舞曲
マスカーニ:オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」より「モルダウ」
シベリウス:交響詩「フィンランディア」作品 26

宮田大さんはソロ・リサイタル、コンチェルト含めてかなり聴いているのですが、何故かドヴォコンは初めてでした。
演奏は良かったのですが、後ろの席からいびきが…
いつもご夫婦で聴きに来ているので、楽章間に振り向いてみたら…
二人とも寝ていました(笑)

まぁ、笑っている場合ではないのですが…

宮田大のアンコールはバッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 より プレリュード

コダーイからシベリウスまではチラシには「世界の名曲アラカルト」となっていたものです。

曲間にコバケンが解説を行いました。
それも一部分を演奏させたりした後の解説です。

題名のない音楽会ではないので、解説は不要だと思います。
と言うか、やめて欲しかった。

こういう解説をすると客席がザワザワします。
実際の演奏に入っても、「あっ、これさっきの解説の部分だ」とか話し声が聴こえます。
勘弁して下さい…

アンコールはビゼー:「アルルの女」よりファランドール

今回は演奏そのものと言うよりも、客席にストレスが溜まった演奏会でした。