
2014年の前半に行った演奏会など…
今年も半分を過ぎたので、前半に聴きに行った演奏会などをまとめてみました。
オーケストラ:18回
リサイタル/コンサート:15回
室内楽:3回
の合計36回でした。
私にしては少し多すぎますね。
コンチェルトのソリストや、リサイタル等で聴いた方は以下の通りです。
敬称略で楽器別に聴いた順に並んでいます。
Vn.:木野雅之、九鬼明子、江口有香、田村昭博、ライナー・ホーネック、松本花奈(2回)、庄司紗矢香、成田達輝、奥村愛、佐々木絵理子
Va.:小池拓、中川裕美子、井上静香(今回はVn.ではなくてVa.でした)
Vc.:菊地和也、奈切敏郎、タチアナ・ヴァシリエヴァ、宮田大
Fl.:難波薫(3回)、栗田智水
Tb.:藤原功次郎
Hp.:松井久子
Org.:大平健介
Gt.:益田正洋
Sax.:池上政人
Pf.:加藤真一郎、上原彩子、原田恭子(2回)、ジュリアン・ジェルネ、村田千佳、マリア・ジョアン・ピリス(3回)、清水和音、ウラディーミル・アシュケナージ、ヴォフカ・アシュケナージ、浜野与志男、須藤梨菜、メナヘム・プレスラー、ラン・ラン、赤松林太郎、若林顕、アリス=紗良・オット、諸田由里子、羽石道代
Sop.:小林沙羅、ソーニャ・シャリッチ
Alt.:シュタイン・マリエ・フィッシャー
Ten.:アッテリオ・グラセール
Bas.:トマシュ・ヴィア
前半では高校の頃から聴いているアシュケナージを聴けた事、待ちわびたピリスの演奏を聴けた事が大きな出来事でした(笑)
逆に半年に1回は聴いている小山実稚恵を聴いていませんが、今年の後半は3回予定しています。
また後半は、高校生の時に最初に買ったLPレコードでクラシック音楽が好きになる元になったズービン・メータの演奏会が目玉です。
LPレコードはロス・フィルでしたが、今年はイスラエル・フィルです。
メータは前回(2年前)もイスラエル・フィルと来日して、巨人、ハルサイ、田園、ベト7を聴きました。
今年は、リンツ、チャイ5、シューベルト6番、マーラー5番などです。
前にもどこかで書きましたが、普段は通勤時、出張時、車の運転時に音楽を聴いていますが、こうやってホールまで足を運んで音楽を聴くだけの時間を持つって、すごい贅沢な時間の使い方だな~と思います。
美術館などは…
ジャック・カロ リアリズムと奇想の劇場(国立西洋美術館)
ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション(Bunkamura ザ・ミュージアム)
アンディ・ウォーホル展(森美術館)
ピカソの陶芸(埼玉県立近代美術館)
バルテュス展(東京都美術館)
デュフィ展(Bunkamura ザ・ミュージアム) でした。
後半では
魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展(国立新美術館) ← もう開催中です。
ガウディ×井上雄彦(森アーツセンター)
メトロポリタン美術館 古代エジプト展(東京都美術館)
オルセー美術館展(国立新美術館)
夢見るフランス絵画展 印象派からエコール・ド・パリへ(Bunkamura ザ・ミュージアム)
チューリヒ美術館展(国立新美術館)
フェルディナント・ホドラー展(国立西洋美術館)
などが面白そう…