
第93回 栃木県交響楽団 定期演奏会
プログラムは
指揮者:三原明人
ピアノ:金子三勇士
ワーグナー:歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
シベリウス:交響曲 第2番 ニ長調
場所:宇都宮市文化会館
演奏会が始まる前に友人とお昼&お茶をしていて出遅れ、前から5列目という席に落ち着きました。
普通は、オケ全体が見渡せる1階中央からやや後方が好みなんですが…
金子氏は最近良く名前が出てくるので、一度聴いてみたいピアニストでした。
狂詩曲が始まって戸惑いを感じました。
ピアノとオケが合っていない…
良く聴くとピアノが走りすぎています。
昨年、清水和音氏と東響で聴いた時も早かったけど、それ以上に早い…
いくら何でもアマオケに合わせろというのは厳しいんじゃない…
後で団員さんに聞いたら、彼は最近体調が悪く昨日の合わせがキャンセルになったり、今日も微熱があったとか。
それでオケの音を聴く余裕もなかったのでしょう。
理由があったとしても、彼はプロなのでもう少し頑張って欲しかったですね〜
と言うか、これは全体を把握してコントロール出来なかった指揮者のせいですね〜
オケもソリストも単独では良かったし…
この曲振った事あるのかな〜
アンコールも高速のラ・カンパネラ。
格好良いし、音はきれいなので体調がいい時にもう一度聴いてみたい。
格好良いのは関係ないか(笑)
シベリウスは好きな作曲家の一人です。
シベ2は良い演奏でした。
対向配置の効果か、倍管の効果かは分かりませんが、厚みのある演奏が聴けました。
三原さんはシベリウスが好きらしいので、5番とか7番もやってくれないかな〜
リクエストが出来るならリクエストしたいです(笑)
アンコールはシベリウスの交響詩「春の歌」
これは最初は交響詩ではなく単なる管弦楽の即興曲として誕生した曲で、演奏会では聴いた事がない曲です。
「春の歌」と言っても春を喜ぶというよりも春を悲しむという意味合いの曲です。
途中で鳴らされるチューブラーベルに悲しみが込められているような気がします。
直接演奏とは関係ありませんが、団員さんの一人に聞いていた事があり思わず涙ぐんでしまいました。
あい変わらず涙腺が弱いな(笑)
全体的に演奏会は満足出来たものの残念ながら大きな拍手は出来ませんでした。
その理由は、原因が不明なんですが昨日の夕方から右手の親指付け根が痛いんです。
常に痛いのではなく、特定の方向に力がかかると痛いです。
拍手は平気かと思ったら、何故か痛かった…
だから改めて… 8888888888888888888
終演後は今日は乗られていなかった団員さんにお会いして楽屋に案内してもらいました。
金子氏の楽屋もありました。
この時はサイン会に行っていたと思いますが…
今日はサインは貰いませんでした。
納得出来る演奏ではなかったので…(きっと本人もそう思っているでしょう)
次の機会に満足出来る演奏を聴いた時にはサインを頂きたいと思っています。
これはお昼を食べたお店。
「麺 中中」というお店です。
文化会館から歩いて10分程度です。
ラーメン屋には見えないような作りでした。
内部のディスプレイも良い雰囲気のお店です。
私が食べたのは冷麺。
友人は担々麺でした。
このお店は近所にお住まいのフォロワーさんに教えて頂きました。
あっ、その方も演奏会に来ていて久しぶりにお話ができました。