
第5回 宇女高OGオーケストラ演奏会
当初この演奏会は3月20日に開催される予定でした。
しかし、震災の影響で会場が使えなくなり今日に延期されたものです。
指揮者:荻野久一、沼尾守夫、大井剛志(客演)
クラリネット:岡静代
合唱:宇都宮女子高等学校合唱部(有志)
宇都宮女子高等学校校歌
宇女高創立130周年記念賛歌「礎」(平成17年が130周年)
モーツァルト:クラリネット協奏曲
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調作品68
この演奏会は定期的に開催されるのではなく、数年おき(特に決まりはない)に開催されるようです。
知り合いが2nd Vnで参加するので、次男を連れて聴いて来ました。
宇女高のときはオケとは関係なかったけど、大学でオーケストラをやっていたので呼ばれるそうです。
良くあるアマオケと違って定期的な練習等がないので、構成にはその特徴が現れていました。
フルート、オーボエ、クラリネット:全員OG
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ:8割がOGで後はエキストラ
コンバス:2人がOGで5人がエキストラ
ファゴット、ホルン、トランペット:各1人がOGで後はエキストラ
トロンボーン、ティンパニ:エキストラ
いくら高校時代にオケをやっていても、全員が演奏活動を続けている訳ではないですよね〜
フルートからチェロまでの小型で個人でも所有しているような楽器の奏者はOGが多く占めています。
その反面、コンバス以降の大型楽器や金管楽器などはOGの割合が少ないです。
たとえOGが入っていても、その方達は栃木交響楽団というアマオケで演奏活動を行っている方です。
それと女子校OGにも係らず、 コンバス、ファゴット、ホルンには男性が各1名参加していました。
次男曰く、「天国だよね〜」だって(笑)
ソリストの岡さんは、 平成元年卒業でEnsemble Rechercheのメンバーでヨーロッパを中心に活躍されています。
ヨーヨー・マとの共演もあるとか…
サイトを見たけどドイツ語なので分かりませんでした。
全席自由席なので、オケ全体が見える2階最前列に陣取りました。
サントリーホールでも好みの席はLCブロックなので、似たような感じ…
正面席ではあるけど、ど真ん中ではなく左隅です。
奥ゆかしいでしょ〜(笑)
演奏中はもちろん撮影は控えているので、モーツァルトとが終わった時です。
だから、全員は写っていません。
こんな眺めでした。
演奏はというと、知人からは自信なさげな話を聞いていたんですけど…
数年に1度やる演奏会にしては上出来でした。
全体練習も数える程しかやってないと思いますし。
後から聞いたら、GPではまだ合わない部分もあったそうです。
本番に強いんですね〜
やはり、少し金管に難があったのは否めませんが皆さんが一生懸命演奏している姿に心を打たれました。
ブラ1のティンパニを心配していたんですけど、栃響のエキストラの方でリズムを崩さずに良いテンポで演奏されていました。
アンコールは、岡さんがバッハ:パルティータ第3番から
循環呼吸で息継ぎなしの演奏… びっくり〜
鼻から息を吸いながら口からはくんです。やってみたけど出来ない(笑)
オケのアンコールはバッハ:管弦組曲第3番 アリア
いわゆる「G線上のアリア」です。
今年この曲を聴く時は、殆どが起立して聴いていたため思わず立ち上がりそうになりました(笑)
次男と一緒に行きましたが、「嫁は?」というと、いつものやつのために東京国際展示場に出かけ今日は実家にお泊まりです。
また書いちゃった。きっと怒られるんだろうな〜