1. HOME
  2. ★気の向くまま
  3. 音楽
  4. 日フィル 山田和樹コンチェルト・シリーズ Vol2
音楽

日フィル 山田和樹コンチェルト・シリーズ Vol2

音楽

実際に聴きに行ったのは9/13日です。

プログラムは

指揮者:山田和樹(日フィル正指揮者)
チェロ:山﨑伸子 *
トロンボーン:藤原功次郎(日フィル首席奏者) **
ピアノ:菊池洋子 ***
コンマス:扇谷さん

ドヴォルジャーク:序曲<謝肉祭> op92
ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲 ロ短調 op104 *
菅野祐悟:トロンボーン協奏曲<flower> **
ガーシュイン:<アイ・ガット・リズム>変奏曲 ***
アンダーソン:ピアノ協奏曲 ハ長調 ***

山田和樹氏によるコンチェルトシリーズ2回目です。

1回目は小山実稚恵さんがラヴェルのPコン、左手のPコン、ラフマニノフのパガニーニを演奏しました。
今回は3人のソリスト達との競演です。

ドヴォコンですが、何と言うか円熟した演奏でした。
この曲は5/1日に堤剛さんで聴いていますが、堤さんとほど力強さはありませんでしたが濃艶な演奏でした。
日橋さんのHrも良いアクセントになっていました。

菅野氏は、「ガリレオ」「踊る大捜査線」「アマルフィ」「カイジ」などの音楽を担当している映画館ではお馴染みの作曲家です。
この作品は功次郎さんが2011年に委嘱した曲ですが、この時は東京の西の方(秋川だったかな?)での演奏会だったので聴きに行けませんでした。

今回は改訂版での再演という事もあり楽しみにしていました。

第1楽章「PHANTOM」の恐ろしいエネルギー、第2楽章「AS TIME GOES BY」のロマンチックさ、第3楽章「FLOWER NOTE」では沢山の花が咲く様子が伝わってきました。
ピアノは原田恭子さんでも、小林裕子さんでもなく城綾乃さんでした。

力いっぱいの演奏後、功次郎さんは感極まったのが涙を流していました。
思わずもらい泣きをしてしまいました。

第3楽章でのハンドクラップは単純なリズムの繰り返しではないので難しいですが、会場全体で盛り上げられれば良いなと感じました。
そうなったら観客もリハーサルが必要ですが(笑)

当日はCDの一発録りもありました。
このCDは10/23日に発売予定です。

その前に10/12日に東京文化会館で功次郎さんのリサイタルがありますが、その日に先行で購入出来れば良いんですけどね~。

菅野さんと功次郎さんと言う事であれば、10/12日にも来年1/21日のオペラシティでのB→Cでも演奏されます。
B→Cでは「トロンボーンとピアノのための詩曲」が世界初演されます。
これからもお二人は楽しみですね。

もちろん両日ともに、チケットは購入済みです。

菅野氏といえば、高校時代と大学の中盤までは宇都宮に住まれていました。
その関係もあり来年の8/10日に栃木県総合文化センタでMCF(マロニエ・クラシック・フェスティバル)との演奏会も企画されています。

菊池さんですが、今日はモーツァルトではありません。

しかし、楽しそうな演奏はとても心地よかったです。
特にガーシュインは「のりのり」で演奏されていました。

実は杉並公会堂でオケを本格的に聴くのは初めてだったんです。
3月にインキネン氏のシベリウス・チクルスのリハーサル&記者会見でリハーサルを聴いた事もありますが…

それまでは金五とかホルンユニットとかピアノリサイタルで聴いただけでした。

普段は通路側に面した席を好むのですが、今回は4月の日フィル特別演奏会(この時のマエストロも山田氏でした)での会場先行販売でチケットを購入したので、前から10列目のほぼ中央席と言う場所でした。
しかし、実際には左右が空席で特等席でゆったりと聴けました。

それから当日は何人かの方と思わぬ遭遇がありました。

まずは、普段は開演ギリギリに行くのが多いのですがマエストロのプレトークがあるので早めに会場入りしようと思い早めに行ったところ、裏口?から入ろうとしたらCbの高山さんとVnの田村さんと遭遇…
きっとGPが終わってラーメンを食べに行くところだったのでしょう。ここでちょっと立ち話…

ホールに入ったらVaの中川さんが練習をされていたので、お声をかけさせていただきました。
サントリーホールなどでは2階席で聴いているので中々声を掛ける事はできません。
(練習の邪魔をしてすみませんでした)

それからプレトークが終わって、まだ開演までに少し時間があったのでトイレに行ったら…
そこで菅野さんと遭遇…
ここでも立ち話をしました。あまり話をするには良い場所ではないのですが(笑)

杉並公会堂で終演時刻が21:30と、それから宇都宮まで帰る私にとってはハードでしたが楽しい演奏会でした。

山田氏のコンチェルト・シリーズVol3は来年9月に杉並公会堂で、Vn、Mar、児童合唱で予定されているそうです。