
栃木県楽友協会 第九演奏会
を聴きに行って来ました。
この演奏会は、栃木県内の音楽団体の連携により設立された栃木県楽友協会が開催するもので、言ってみればALL栃木の第九です。
プログラムは
指揮者:井崎正浩
ソプラノ:大貫裕子
メゾ・ソプラノ:小野和歌子
テノール:菊川祐一
バリトン:寺田攻治
栃木県楽友協会参加団体は
栃木県オペラ協会
栃木県交響楽団
栃木県楽友協会合唱団
栃木ホルンクラブ
ノネットパイパーズアンサンブル
宇都宮パーカッションアソシエーション
邦楽ゾリスデン
宇都宮ユース邦楽合奏団
宇都宮ジュニアオーケストラ
第九のメインは栃木県交響楽団と栃木県楽友協会合唱団になります。
ヨハン・シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」より序曲
ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 op.125 「合唱付」
対向配置でした。
第九は対向配置が向いていますよね〜
2楽章の主題が右から左に流れて行く部分が心地良かったです。
ただ今日は金管が全体的にちょっと不調のようでした。
特に弱音時の不安定さ、聴かせどころの3楽章がちょっと…
それに比べるとクラリネット、オーボエが良かったと思います。
「こうもり」が終わって楽団員さんの入れ替え後、井崎さんが登場しました。
あれ、前プロは1曲だけだと思うんだけどとおもったら…
おもむろに第九の1楽章を振りはじめました。
合唱団はというと、2楽章と3楽章の間にソリストと同時に登場…
実際には3楽章の演奏中にこっそり整列したかったそうです。
合唱とソリストの声は良く通って良かったです。
ちょっとテノール(ソリスト)が緊張していたのか、かたかった気がしますが…
栃響は2月の定期で、モルダウ、メンコン(吉田恭子)、チャイ5を演奏します。
こちらも楽しみですね〜
入院と重ならないで聴きに行ければ良いと思っています。