
大分慣れてきましたが、やっぱり不便です。
FUJITSUのARROWSというスマホを使っています。
DocomoのF-05Fという2014年夏モデルですね。
それがネットへの接続は問題ないのですが、通話時に相手の声は聞こえるもののこちらの声が相手に聞こえなくなりました。
相手が携帯電話でも固定電話でも駄目です。
しゃべってコンシェルやGoogleの音声検索も駄目なのでマイクが壊れた可能性が高いですね。
メールとかLINEで連絡をすれば良いので直ぐに困るという事はありませんが、メールやLINEでは連絡がとれない人も数人いるので修理する事にしました。
お爺さん、いやお年を召した方は特に通話でしか連絡が取れませんから…
Docomoから代替機が届きました…SHARPのAQUOSでSH-04Fという機種です。
やはり2014年夏モデルなので発売時期は同じなのでAndroidのバージョンもほぼ同じなんですが、細かい所で操作方法が違ってストレスが溜まります。
代替機への移行はメールがクラウドになっているので以前よりは簡単でした。
注意するのはモバイルSuicaとLINEのアカウント引き継ぎ。
一応、10日~2週間程度で修理が終わって帰ってくる予定なので最低限のアプリだけを入れました。
ちょっと不便ですけどタブレットに同じ環境があるので、しばらくはタブレットに活躍してもらいます。
これが使っているAndroidのタブレットです。
大きさは雑誌と比べて頂ければ分ると思いますが…
SONY Xperia Z3 Tablet Compact(下)とSONY Experia Z Ultra(上)の2台です。
Z3 は8インチでちょっと大きいので主に家の中で利用し、6.4インチのZ Ultraを普段持ち歩いています。
スマホに毛が生えた程度のアプリしか使っていませんが、スマホだといざという時にバッテリーが少なくなって困りますのでZ Ultraを持ち歩いている時は主にこちらを使っています。
ARROWS、AQUOS、Xperiaそれぞれ微妙に違うので悩むことがありますね。
特にAQUOSは手元に来てまだ2日なので…
でも通話できるのはAQUOSだけなので慣れるしかないですが…
その点iPhoneはAppleでしか作っていないので壊れて変えても悩むことはないと思います。
以前はiPhoneを使っていた時期もありますが、ある理由でAndroid以外の選択肢がなくなりました。
それは「モバイルSuica」です。
使い始めると便利過ぎて手放せません(笑)
コンビニなんかでは小銭が必要ないですし、出張や使用での電車利用には欠かせません。
こういった普通のSuicaカードでも同じかと思うかも知れませんが3つの点でモバイルSuicaが断然便利です。
一つはチャージするのに券売機などに並ぶ必要がなく、スマホでチャージできる事です。
これは券売機などが混んでいる時には欠かせません。
二つ目は、新幹線の座席指定がスマホで出来る事で、これも窓口や端末は混んでいる事が多いので便利です。
最後に欠かせないのはグリーン券が買える事です。
これは普通のSuicaカードでは駅でグリーン券を購入してから電車に乗ります。
それに対してモバイルSuicaでは電車に乗ってからでもグリーン券が買えます。
??と思うかもしれませんが大きな違いがあります。
駅でグリーン券を購入すると、たとえグリーン車が満席でも払い戻しが出来ない事です。
グリーン券を買ってグリーン車で立っていくのはちょっと悲惨です。
モバイルSuicaの場合は、もしグリーン車が満席だったら普通車に乗れば良いだけなので無駄な出費が避けられます。
この前の週末も狛江まで行きましたが、帰りは湘南新宿ラインで新宿から宇都宮まで帰ってきました。
湘南新宿ラインのおかげで渋谷や新宿などへは新幹線の乗換を考えるとあまり時間的に変わらない時もあるので良く利用します。
19時台だったので電車は混んでいる時間帯です。
普段は普通車でも良いんですが、今は背中を痛めているのでなるべく負担を掛けないようにグリーン車で帰る事にしました。
やはりグリーン車の乗車口には何人か並んでいます。
当然ですが電車が到着してグリーン車に空きがあるのを確認してから乗車しました。
グリーン券を買わずに乗って後から車掌から買うという方法もありますが、あらかじめグリーン券を購入するよりも高いです。
以上の理由でモバイルSuicaは必須ですね。
もしiPhoneでモバイルSuicaが使えるようになったらiPhoneでも良いかな~とは思います。
新色のローズゴールドなんか好みの色です。
でもローズゴールドのiPhoneを買ったら、武道館に4日も通い詰めた友人に怒られそう(笑)